未経験から始めるITエンジニア

応募の前に!エンジニアの仕事を知ろう

ITエンジニアの仕事紹介

ITエンジニアの中のどの職種に応募するかは、自分がこれからITの世界で何がやりたいかにもよります。ITエンジニアとはいってもいろいろな仕事があり、それぞれに求められるスキルや適性が違います。ここでは、「プログラマー」「システムエンジニア」「ネットワークエンジニア」の3つの職種についてご紹介していきます。これらは、ITエンジニアを目指す人の多くが選ぶ人気の職種なので、ぜひ今後の参考にしてみてくださいね。

プログラマー(PG)

プログラマー(PG)

ITエンジニアの仕事としてまずご紹介するのが「プログラマー」です。プログラマーの仕事は、普段人の目につかないところで行われているので目立ちませんが、実は生活のあらゆる部分に浸透している技術です。家の中はもちろん外に出ても、あらゆるところでプログラマーによって作られたシステムが稼働し、人々の生活を支え続けています。プログラマーの仕事は、単にプログラミングを機械的に行うだけでなく、テストを繰り返しながらバグを修正することも含まれます。詳細はこちら

システムエンジニア(SE)

システムエンジニア(SE)

システムエンジニアは、プログラマーと間違われやすい仕事ですが、同じ環境で仕事をしていたとしてもそれぞれ担う役割が異なります。システムエンジニアの主な役割ははプログラミングではなくシステム設計です。要件をまとめて詳細な仕様書を作成し、実装作業はプログラマーに任せるというのが一般的です。ただし、職場やプロジェクトチームによってシステムエンジニアの定義が異なるため、設計からプログラミングまで一貫して行うケースもあります。詳細はこちら

ネットワークエンジニア(NE)

ネットワークエンジニア(NE)

ネットワークエンジニアは、ネットワークの構築のための設計から監視・運用までを担う仕事です。ネットワークインフラはほとんど整備されている状況なので、新規のネットワーク構築に関する案件で忙しいということは少なくなっていますが、ネットワークの数だけ監視・運用業務が必要なので、エンジニアの需要は安定しています。今後は、技術の進歩と共に新たな仕事も見込めるため、ネットワークエンジニアの業務の幅はさらに広がることになりそうですよ。詳細はこちら

おすすめです!

  • システムエンジニア(SE)

    クライアントからヒアリングしたことを要件としてまとめ、設計書に書き起こすのが「システムエンジニア」の主な仕事です。プログラマーの仕事と混同されることも多い職種ですが、プロジェクトの中で担当する部分が違います。上流工程を担当するシステムエンジニアがプログラミングを行うことはないのが基本ですが、現場によって求められるスキルが違うため、システムエンジニアがプログラマーの仕事を兼任する事ケースもあります。

  • 転職エージェントに相談しよう

    IT業界の求人は数多く市場に出回っています。業界全体で慢性的な人手不足ということもあり、未経験者OKとしている企業もたくさん見かけます。ただ、表向きは未経験者を募集していても、本命は経験者という企業も多く、未経験者が希望に合う転職先を見つけるのに苦労することも珍しくありません。本当に未経験者を積極的に採用する企業を探したいなら、個人的に求人探しをするよりも転職エージェントを利用したほうが効果的ですよ。

  • 説得力のある志望動機にしよう

    履歴書に書く志望動機は、書類選考通過のための重要なチェックポイントになるため、十分に考えてから書くことをおすすめします。志望動機が薄いと、人材としての魅力があっても企業への関心が低いと判断されてしまいかねません。説得力ある志望動機は、「何をしたいのか」「なぜやりたいのか」など、できる限り具体的に説明をしていくことが基本。抽象的な表現を避けて、数値やエピソードなどの根拠を示すよう意識していくことも重要ですよ。